クロージングトーク報告

11月25日(土)、展覧会「こんな解釈、ありなんだ!」のクロージングトークが開催されました。

今回の展覧会を一緒に作った「小国び塾」メンバー9組12名による、ギャラリートークです。

 

 

 

坂本善三美術館のコレクション・リーディング第二回目となる今回の展覧会について、ゲストプロデューサーにお招きした美術家・藤浩志さんについて、藤さんがプロデュースした「小国び塾」というメンバーについて(ほぼ全員美術の専門家ではなく一般の方々です)、学芸員山下から紹介した後、メンバーそれぞれに今回受け持ったスペースの前で発表しました。

 

 

 

 

まずは、山本美奈子さん。

小国町地域おこし協力隊の仕事の合間にかけつけてくれました。

 

 

山本さんは、本物のかつおぶしに出会ってその味に感動し、以降“削ラ―”と名乗って、かつおぶしの食文化を世に紹介しようと個人的に活動している方です(かつおぶしと削り器を持ち歩いて、かつおぶしを削って食べるという活動を地道に続けているのです)。今回、山本さんが選んだ善三作品は「連帯」。世の中と人々との強い結びつきを表現した…と言われている作品です。山本さんと、かつおぶしと、まわりの人々と、縁の中で広がるかつおぶしと、かつおぶしが縁で広がる関係と…。

 

山本さんは、かつおぶしのことをコメントと写真でスライドショーにまとめて展示していました。

 

 

 

 

 

 

入口からひと壁ずつ、担当したメンバーが発表していきました。

町内のお弁当やさんオーナー・北里香代さんは、善三作品が「たまごやきの断面に見えた」ということで、みんなの卵焼きエピソードを集め、それぞれの家庭の食卓からいろんな家族や、暮らしや、人生などが見えてくるような展示となりました。

 

 

 

 

 

 

次の壁、県外から参加の“お創造屋さん”ハルノシュさん。完成した絵も、実はまだ動きたがっているのではないか…と「おばけ」を連想して、善三作品からいろんなおばけを生み出しました。

 

 

 

 

 

 

町内の哲学研究者・山下通さん。かの美術家・藤浩志さんがプロデューサーとして関わると聞いて、まぢかに接してみたかったということで今回参加した、ということでした。藤さんのプロジェクトの進め方やいろんな場面でのジャッジを見て、さすがだと感じたのだとか。

 

 

 

 

 

 

町内の建築家・たねもしかけもさん。「壁A」という善三作品の前に、町内で探した「リラックスできるなにか」を置いて、善三作品をゆっくり見てもらおう、と「床A」と作品タイトルをつけてから、町内をあちこち探したそうです。なかなかこれだというものに出あわなかったところ、ごくご近所でこの改造自転車を発見したのだとか。これは畑で、さつまいもの農作業用に実際使われていたものだそうです。「徹底して磨いて、善三カラーのグレーのペンキで塗った」ということでした。

 

 

 

 

 

 

 

県内のコミュニケーター・中田遊さん。善三先生へ手紙を書き送る、というプロジェクトでした。

ご本人は都合によりこの日は欠席されました。

 

 

 

 

 

 

はるのこうりんさん。県外の中学3年生です。

大きな段ボール小屋を作りました。中は暗闇です。タブレットを置いています。

善三先生の新聞挿絵作品群をなんと動画にして、自分や友達の声をふきこみ、暗闇の中で再生されるその動画を楽しめます。

鑑賞教室に訪れる地元の小学生たちに大人気でした。

 

 

内側に、挿絵のついた新聞のコピーがギュウギュウに貼られています。

 

 

 

 

 

 

 

 

最後、県内からご参加の“つなぐひと”sawaさん。

「みなさん、ずっと聞いててお疲れじゃないですか?」と、ヨガの得意なsawaさんが簡単なストレッチで参加者をほぐしてくださいました。

 

 

 

 

 

 

sawaさんは、善三作品の「絶筆」をテーマに、身の回りのいろんな人に「もし、今人生の最後として“絶筆”を書くなら…」とそれぞれの絶筆を布に書いてもらい、その布をつなげて服にしました。友人知人に人生をふりかえらせた「絶筆クチュール」。最後はsawaさんが身にまとって、ポーズを決めてパチリ。

 

 

 

 

 

 

参加メンバーの一員である善三美術館スタッフ一同も発表しましたが、全員発表側にまわっていて写真がありません。

善三美術館として何を展示するか考えていて、町内外の多くの方々とのつながりが美術館の活動を支えてくれていることを実感し、それを表現しようということで、かかわりのある方がたの似顔絵を実に見立てた木をつくり、同時にみなさんに「タネをください」と呼びかけて集めたタネをまいて育てて、みなさんとのつながりの結実を表現しました。

 

これからも、みなさんとのつながりに感謝しつつ、活動していきたいと願っています。

 

似顔絵の実をつるした木です。

※美術館で写した写真をもとに似顔絵を描いたので、写真に正面から写っている方のみ実を作りました。なので、大変お世話になっていながら、似顔絵がないということもあります。すみません。

 

 

タネのご提供もたくさんいただきました。約90種!

 

 

*************************

 

地元ケーブルテレビのカメラも取材に来てくれました。

後日どんな風にテレビで紹介されるのか、楽しみです。

美術館の更新情報を受け取る